家づくりの計画をする際に断熱等級6(HEAT20 G2レベル)の高性能住宅の電気代ってどれ位かかるのかリアルな数値が知りたい人のために2023年の年間電気代と売電収入を晒します。

私の家は2022年4月に県民共済住宅(2021年9月契約)で建てた注文住宅で、地域区分は6地域で家の性能はUA値0.41(断熱等級6、HEAT20 G2レベル)、C値1.02で建坪は35.7坪(118.4m2)の総2階の住宅に太陽光発電を5.1kW載せています。

給湯器はエコキュートでオール電化住宅、車は三菱自動車のアイミーブという軽の電気自動車(BEV)で自宅の敷地内の駐車場で充電しているので電気代にはEVの充電代も上乗せされています。

冷暖房は普通のエアコンを用いた全館冷暖房を行っており、夏はエアコンで家中冷房し、冬もエアコンのみで家中暖房して快適な生活をしています。

夏冬のエアコンの使い方は2台のエアコンの内1台は24時間つけっぱなしが基本で、もう1台は時間帯や室温に応じてオンオフする様な使い方で、夏冬でエアコンを切る時は2泊以上の旅行をする時位で我慢する節約とは無縁です。

玄関以外の部屋の仕切りは開けっ放しで家中に暖気が行くようにしているので冬でもトイレ、風呂、脱衣所、寝室、廊下でも20℃を下回ることがありません。

普段の節電(電気をこまめに消したり待機電力削減のためにコンセントを抜いたり等)に関しては手間がかかる割に効果が薄いのであまり力を入れていませんが、家電製品(特に熱を発生させる機器類)やPC等の購入時は省エネ性能と言うか消費電力の少なさを最重要視しています。

2023年の月別電気代


[A]
電力使用量
[B]
(kWh)
電気代
[C]
(円)
売電量
[D]
(kWh)
売電収入
[E]
(円)
実質電気代
[F=C-E]
(円)
1月68429,8022183,70626,096
2月66825,4652914,94720,518
3月58415,6694507,6508,019
4月51012,4674858,2454,222
5月46910,2424357,3952,847
6月53111,1033435,8315,272
7月5694,9023385,746-844
8月6095,4763706,290-814
9月6425,0973245,508-411
10月53910,7523966,7324,020
11月60610,8384056,8853,953
12月79313,7763626,1547,622
合計7,204155,5894,41775,08980,500
2023年の電気代と売電収入

2023年の電気代の合計は155,589円で、売電収入は75,089円になり、電力会社に支払った電気代-太陽光発電の売電収入の実質電気代は80,500円となりました。

この電気代には政府の補助金(電気・ガス価格激変緩和支援値引)も含まれています。

契約している電力プランは1月のみまちエネの「毎日充電し放題プラン」でこの料金プランは深夜帯の恩恵がEV充電のみになるため、太陽光発電の自家消費分を有効活用するため昼間にエコキュートの沸き上げを行なった分売電収入が少なくなっています。

全体的に[B]の電力使用量の割に[C]の電気代が安いのはまちエネの料金プランのおかげです。

2月以降はまちエネの「毎晩充電し放題!プラン」にプラン変更を行い、深夜帯の恩恵がEV充電以外にも及ぶのでエコキュートの沸き上げは深夜帯に行うようにして昼間の電力消費を減らし、売電収入を増やしています。

7月にまちエネの燃料費調整額の算出基準が変更になり、燃料費調整額がマイナスになった事に加えて政府の補助金(電気・ガス価格激変緩和支援値引)もあるので7月から9月までは大幅に電気代が安くなり、売電収入の方が電気代よりも高かったので実質電気代はマイナスになっています。

10月からはまちエネの毎晩充電し放題!プランの値上げが実施されて基本料金と従量料金ともかなり値上げされたので電気代が増えています。

電気代と電力使用量

2023年の月別電気代(折れ線グラフが右列の電気代、棒グラフが左列の電力使用量)
2023年の月別電気代(折れ線グラフが右列の電気代、棒グラフが左列の電力使用量)

私の家はさいたま市にあり、東京電力の供給エリア内にあります。

契約している電力会社は東京電力ではなくまちエネの「毎晩充電し放題!プラン」という電気自動車(BEV、PHEV)のオーナーだけが契約できる深夜1時〜5時の時間帯は実質的に定額で電力を使い放題とも言える電力プランを契約しています。

料金プランの特性に合わせて電気自動車の充電は1時〜5時までの深夜帯に充電し、エコキュートの沸き上げも深夜帯に行っているので普通のオール電化向け電力プランよりも確実に電気代は安くなっていると思います。

昨年よりも補助金込での電気料金が下がったのと、深夜電力のおかげで電力使用量は前年比で増加したものの、支払った電気代はかなり少なくなった印象です。

2023年の太陽光発電の売電収入

2023年度の太陽光発電(5.1kW)の月別売電収入
2023年度の太陽光発電(5.1kW)の月別売電収入

2023年の太陽光発電の売電収入は75,089円で、売電のkWh単価は2022年度のFIT単価の17円/kWhになります。

契約している電力プランが売電金額(17円/kWh)より深夜帯のkWh単価の方が安いので基本的に深夜電力で使える物は深夜電力を使うので昼間の電力は極力売電しています。

2023年の太陽光発電モニター上のデータ

2023年の太陽光発電モニター上のデータ
2023年の太陽光発電モニター上のデータ

2023年の太陽光発電モニター上の年間データだと、発電量が7,847kWh、消費量が10,591kWh、売電量が4,422kWh、買電量が7,166kWhで自給率が74%、自家消費率が32%となりました。

太陽光発電で発電した分の自家消費分は「発電量-売電量」もしくは「消費量-買電量」で計算できるので自家消費分は7,847kWh-4,422kWh=3,425kWhとなります。

売電分が4,422kWh×17円=75,174円、自家消費分が3,425kWh×30円=102,750円、自家消費分+売電のトータルが177,924円で2023年は太陽光発電がある事で約17万8千円程得した計算になります。

なお自家消費分の買電単価は大雑把に30円/kWhとしました。

太陽光発電一式の税込価格が1,392,600円なので、1,392,600円(太陽光オプション代)÷177,924円(自家消費+売電)=7.8年で太陽光発電一式のオプション代の元が取れる計算で、太陽光発電の機器類の保証期間が15年なので15年後には結構な利益が見込めそうです。

なお、上記の太陽光発電モニターのデータと実際の電気代や売電金額とは検針日のズレ等々で数値に差異が出ます。

最後に

2023年の電気代を月別にまとめてみましたが太陽光発電の自家消費分とまちエネの毎晩充電し放題!プランのおかげで電力使用量の割にかなり安く済んでいると思います。

この料金プランは深夜帯の電気料金が定額で使い放題のようなプランなのでEVオーナーでエコキュートや蓄熱暖房機の様な深夜帯に大きな消費電力で動かす機器がある戸建住宅には最適な選択肢だと思います。

私の家はオール電化住宅なのでガス代は0円、暖房もエアコンのみなので灯油代も0円で更に自家用車もBEVなのでガソリン代も0円で、ガス代、灯油代、車のガソリン代に相当する分が電気代に含まれていると考えるとトータルの光熱費はこれでも結構安いんじゃないかと思います。

ただやはり冬季の電気代が結構高く、エコキュートでの給湯やエアコンでの暖房で電気をたくさん使ってしまっているのが自宅の断熱性能・気密性能・日当たりの悪さ等を反映した結果でもあるので冬季の電気代を安くするにはこれ以上の断熱性能が必要だと感じていますが、自宅をリフォームして窓を二重窓にしたりすることは自宅のサッシの性能を考えるとコストの割にリターンが薄いと思うので今の所お金をかけて自宅の断熱性能を強化する事は考えていません。