一般社団法人みんなの住宅研究所という団体がエンドユーザー向けに推奨仕様リストを公開してくれています。推奨仕様リストの項目を満たすことで将来的に問題が起こりにくい家になると思うので県民共済住宅ではどの程度仕様を満たしているかチェックしてみました。

みんなの住宅研究所では断熱(省エネ)、構造、耐久性の3つの項目の推奨仕様リストを公開しています。断熱(省エネ)に関しては別記事の「県民共済住宅で「みんなの住宅研究所」の断熱推奨仕様をどれだけ満たせるか」で検証し、耐久性についても別記事の「県民共済住宅で「みんなの住宅研究所」の耐久性推奨仕様をどれだけ満たせるか」で検証していますが、今回は構造についてチェックしてみます。

構造なんてそもそも施主が知っておく必要なんてあるのか?と思われる方もいると思います。そこは設計士の領分だからお任せするのが当然ですが、どんな形の建物が構造的に強かったり弱かったりするのか位の基本中の基本位は知っておくと間取りを考える際に役立ちます。

構造

みんなの住宅研究所の推奨仕様リスト「構造」エンドユーザー向けから転載
みんなの住宅研究所の推奨仕様リスト「構造」エンドユーザー向けから転載

みんなの住宅研究所の推奨仕様リストの「構造」では10項目の考慮すべきポイントが挙げられています。推奨仕様リストの見方は下記の様にABCの3段階に分かれています。

  • A. 現状の問題点
  • B. 当団体が考える推奨レベル
  • C. 当団体が考える理想レベル

ABCそれぞれの意味合いは下記の通りでAだと不合格、Bでギリギリ合格、Cで合格という感じです。

「A」の内容は最低限もしくは問題ありという点で、当団体は2021年以降に建築する住宅としては性能が不足していると判断します

「B.当団体が考える推奨レベル」の内容は、当団体が考える押さえておくべきレベルです

「C.当団体が考える理想レベル」の内容は、当団体としてB.の推奨基準を上回る理想的なレベルです

一般社団法人みんなの住宅研究所の【みんなの住宅研究所】推奨仕様リストについてより引用

耐震等級

県民共済住宅の制震ダンパー
県民共済住宅の制震ダンパー

耐震等級はAだと「耐震等級が不明」、「構造計算方法が不明」で、Bで「耐震等級3(降雪荷重考慮時は2でも可)」で「品格法に基づく性能表示計算による耐震等級3」か「許容応力度計算による耐震等級3」、Cで「Bを満たした上で制震ダンパーを追加」となります。

県民共済住宅の場合、標準仕様で壁量計算の耐震等級3に制震ダンパーもエアコン2台との選択制で選べます。構造計算方法は3種類あり、一番良いのが許容応力度計算でその次が長期優良住宅で使える性能表示計算、一番簡単なのが壁量計算となります。

県民共済住宅では標準仕様で長期優良住宅を申請しない場合は壁量計算になるので「A」になりますが、長期優良住宅を取得する場合は性能表示計算になるはずなので「B」以上になります。また、3階建てにする場合や大きな吹き抜けを設けたりする場合は許容応力度計算を行うので「B」以上になります。許容応力度計算を行った上で標準でエアコン2台ではなく制震ダンパーを選択すれば「C」になります。

2階建て以下でも構造計算費用が追加で10万円位かかりますが許容応力度計算をお願いして耐震等級3にすることも出来るので県民共済住宅ではこの項目は簡単に「C」にする事が出来ます。標準のエアコン2台で約18万円位に構造計算費用の10万円を足してもプラス30万円で「C」にする事が出来ます。

この項目は制震ダンパーを選んで構造計算費用さえ出せば理想レベルまで持っていけます。標準でも耐震等級3なので決して弱くはありませんが、構造計算の費用を出すことで更に地震に強い建物が出来るので投資としては安いと言えるのではないでしょうか。

建物形状

建物形状はAが「凹形状(建物角が8つ以上)の様に複雑でなおかつ構造計算なし」もしくは「外周部に斜めの部分がありなおかつ構造計算なし」で、Bが「一部凹凸あり(建物角が6つまで)」で、Cが「短形(四角)の総二階か平屋(建物角が4つ)」とあります。

県民共済住宅では建物形状は施主の間取り次第なので「A」から「C」までありえますが、「A」の外周部に斜めの部分がある場合は許容応力度計算をしないといけないみたいなので最低でも「B」になる可能性が高いです。「C」も単に四角い総二階の家にするだけなので簡単に出来ます。

上下階のずれ

上下階のずれはAが「1階と2階の外周壁位置がずれている(2面以上)」か「2階の外周壁位置の直下に開口がある、かつ構造計算なし」で、Bが「上下階の外周壁位置がずれている(1面のみ)」、Cが「上下階の外周壁線が一致(下屋部以外)」とあります。

県民共済住宅では間取りは施主が決めるので「A」から「C」までありえます。平屋以外は上下階で外壁を揃えることを意識すると構造的に良いという事ですね。そういう意味では平屋か総二階で「C」に出来ます。

柱の直下率

柱の直下率はAが「2階の外周部角の下に壁や柱がない(1か所以上)」か「柱の直下率が全体で50%未満」で、Bが「2階の外周部角の直下に1階の壁や柱がある」、「柱の直下率が全体で60%以上確保」で、Cが「2階の構造区画の四隅下には1階の壁や柱がある」、「柱の(外周部除く)内部直下率で60%以上確保」とあります。

県民共済住宅では施主が間取りを考えるので「A」から「C」まであり得ますが、県民共済住宅に申し込んだ時に間取りの考え方の紙を貰いますが、そこには柱直下率の事や壁直下率の事も記載されています。

あまりに柱直下率や壁直下率が低い間取りは設計士さんが許可しないと思います。その辺は県民共済住宅の内部ルールがあると思うのでこの項目は多くの人で「B」になると思います。「C」にする事も可能ですが、その場合は自分で間取りを考える際にきっちり上下階の柱と壁を揃える努力をしたり、設計士さんに間取りを作る際に柱直下率や壁直下率を確保して貰うようにお願いすれば良いでしょう。自分で間取りを考えてみるとわかりますが、意外と上下階の柱や壁を揃えるのって慣れていないと難しいです。

吹き抜け

吹き抜けはAが「吹き抜けあり(外周に面する長辺が2.73m超え)」または「不成立の吹き抜けあり(外周壁3面や平行して2面に面する)」または「複数の吹き抜けがお互いに近く、有効な床面が取れていない」で、Bが「吹き抜けあり(長辺が2.73m以内かつ外周壁に面するのは直交2面まで)」で、Cが「階段以外に大きな吹き抜けがない(もしくは平屋)」、「吹き抜けがある場合はBを満たした上で必要な床構面を確保」となります。

県民共済住宅では間取りは施主が考えるので吹き抜けが無ければ「C」です。吹き抜けについても内部ルールがあると思うのであまりに大きな吹き抜けは許可されないか構造計算が入る事になると思うので「B」か「A」になるのかはわかりませんが設計士が何も考えていないという事は無いと思います。

壁の配置バランス

壁の配置バランスはAが「それぞれの外周壁線上で長さの1/4以上の有効な耐力壁量がない」か「外周壁線上で90cm幅以上の耐力壁がない面がある」か「建物角でどちらの面にも90cm幅の耐力壁がない箇所あり」で、Bが「外周部角のどちらかの方向には90cm幅以上の耐力壁あり」と「各階の偏心率が0.15~0.3以内」で、Cが「外周部角は両方向共に90cm幅以上の耐力壁あり」と「各階の偏心率が0.15以内」とあります。

県民共済住宅では施主の間取り次第な所はありますが多分「B」は満たせると思います。壁を少なくしてAにしようと思っても例えば建物の全面を窓にするような間取りは壁量が足りなくなり耐震等級3が取れなくなるのでNGが出ると思います。ここを「C」にしたければ最初にプランニングシートを提出する際や打ち合わせの時にこれらの条件を設計士さんに伝えておけば普通に対応してくれると思います。

耐力壁の仕様

耐力壁の仕様はAが「耐力壁は面材仕様なし(筋かいのみ)」で、Bが「耐力壁は面材仕様を基本とする(一部筋かいと併用あり)」、Cが「耐力壁はすべて面材仕様である」となります。

県民共済住宅の施主ブロガーさんの工事中の写真を見る限りでは「B」だと思います。外壁側はダイライトの様な耐力壁を貼って内壁側が筋かいみたいな使い方をしている様に見えました。よく施主ブロガーさんがニッチを作りたいけどその壁は筋交いがあるからダメとか筋交いがあるからニッチを作るとしても浅くしか出来ない言われたという様な事をよく見るので筋交いが入っていると思われます。

後日担当の設計士さんに聞いてみた所、耐力壁は面材と筋交いを併用しているとの事でした。なのでこの項目は「B」となります。

屋根の構造検討

屋根の構造検討はAが「構造検討に屋根瓦の仕様(軽量瓦、厚瓦)を反映していない」と「構造検討に太陽光パネルの有無を反映していない」で、Bが「屋根瓦の仕様や太陽光パネル有無を耐力壁量に反映」と「太陽光パネル設置位置を偏心検討に反映」で、Cが「太陽光パネルの有無と位置による荷重を構造計算に反映(将来設置・将来撤去の場合を含んだ複数計算も含む)」となります。

後日担当の設計士さんに聞いてみた所、屋根の重量も考慮しているとの事で「B」だと思います。

一応私は屋根に太陽光パネルを載せる予定なので、設計士さんに屋根に太陽光パネルを載せた状態での構造計算をリクエストしていて設計士さんも普通にOKしてくれたので「C」にする事は出来ます。太陽光を将来設置する場合も太陽光パネルを屋根に載せる前提で構造計算をお願いすれば多分やってくれると思います。(構造計算は有料です)

基礎

県民共済住宅の基礎の人通口部分の配筋(画面中央やや左側の配筋の密度が高い部分)
県民共済住宅の基礎の人通口部分の配筋(画面中央やや左側の配筋の密度が高い部分)

基礎はAが「床下の基礎部人通口の下に地中梁なし(補強もなし)」と「床下の基礎部人通口の下に地中梁なし(軽微な補強のみ)」と「建物の構造区画の直下に基礎梁の区画がない」で、Bが「床下の基礎部人通口の下には連続した地中梁がある」と「建物の構造区画の直下には基礎梁が連続して閉じた区画がある」となります。

基礎に関してはベタ基礎で「A」の「床下の基礎部人通口の下に地中梁なし(軽微な補強のみ)」に該当します。県民共済住宅のベタ基礎は地中梁がありませんでした。

設計士さんに聞いてみた所、そもそも地中梁が無くても成立する様に設計しているとの事でした。

地盤と建物の関係

地盤と建物の関係はAが「建物配置による地盤調査の実施なし」と「地盤調査結果による地盤補強検討に建物荷重を考慮しない」で、Bが「上部建物荷重を計算の上で地盤補強方法の検討、決定とする」と「上部建物荷重を計算の上で基礎設計(基礎断面の決定)とする」で、Cが「Bを満たした上で地盤調査時に「地盤の揺れやすさ」評価の導入」となります。

後日設計士さんに確認しましたが、地盤調査の段階で建物の荷重を考慮していて地盤の揺れやすさも評価されるとの事なので「C」だと思います。

県民共済住宅の構造について

私の知識と得た情報ではいくつか判断出来ない項目がありましたが、構造については大体「B」や「C」を満たすことが出来ます。この辺は年間1,000棟クラスの埼玉県内ナンバーワンの工務店だけあってしっかりしています。

県民共済住宅では以前構造に問題があった不祥事をやらかした事もあり現在はきっちりやっていると思われます。県民共済住宅では標準で壁量計算の耐震等級3なので耐力壁が足りないとかそういうレベルはまず無いと思います。

2階建て以下でも許容応力度計算での構造計算もお願いすれば有料でやってくれるので構造に関しては問題ないと言えそうです。

構造をより強化する為の費用は、許容応力度計算のための構造計算費用の約10万円と、県民共済住宅では標準でエアコン2台か制震ダンパーのどちらかを選べますが、制震ダンパーを選んだ場合の標準で選べるはずだったエアコン2台分の費用も含めるとすれば約18万円がプラスされるとも言えます。実費として増えるのが構造計算費用の10万円で、標準でつくはずだったエアコン代含めてプラス30万円で許容応力度計算の耐震等級3+制震ダンパーに強化出来ます

構造は間取り次第で良くも悪くもなります

構造に関する推奨仕様リストの項目は建物形状や上下階のずれ、柱の直下率、吹き抜けなど間取り次第でどうにでもなる項目が多い事が見て取れます。

1階の柱の位置と2階の柱の位置は合わせた方が良いとか1階の壁の位置と2階の壁の位置も合わせたほうが良いとかその辺の基本的な事を知っておくだけでも構造的に問題ない間取り案を作れると思います。

自分の考えた間取りが構造的に良いものか不安なら、打ち合わせの時に設計士さんの意見を求めましょう。設計士さんは一級建築士または二級建築士の資格を持つプロです。アドバイスを聞いて修正して貰ったり、それでも不安なら構造計算をしてもらうのが確実です。

ただ、ここまで記事を書いていて思ったのが、構造についてはみんなの住宅研究所のエンドユーザー向けの構造の推奨仕様リストのPDFファイルをプリントアウトして設計士さんとの打ち合わせの時に持参して「間取りを作る際はこれらの項目を出来る限り満たす様にして下さい」と注文をつけたほうが確実です。

可能ならプランニングリサーチを提出する際にこのリストを同梱して、これらを満たすようにお願いしますとメモ書きを入れておくのがベストかもしれません。

構造に関する良し悪しは耐震等級の数値だけで判断しがちですが、みんなの住宅研究所の構造の推奨仕様リストは構造的に強い建物にするためのポイントを施主目線でもちょっと調べれば理解出来る位のリストに落とし込んでくれているので必見です。構造に関しては間取りで強さが変わってくる部分が多いので県民共済住宅に限らず注文住宅を建てる人や、質の良い建売住宅や中古住宅を買いたい人とっても役立つ項目があるので非常に有用なリストだと思います。

最後に

普通の施主は構造に詳しい人なんてまずいないし、注文住宅を建てるための間取り作成の為に構造の事まで勉強しようと思う人なんて極僅かだと思います。普通は「構造とか難しいことは設計士さんに任せれば良いか」となると思いますが、県民共済住宅では間取りのベースは施主が考える必要があるので知らず知らずに構造的に無茶な間取りを押し付けているケースもあるかもしれませんね。

この様に端的に構造について要点がまとめてあるリストがあるとその項目の内容を調べる過程で知識もついてくるのでとても有用だと思いました。断熱の場合は詳しい専門家や工務店や凄い施主が情報発信しているので割と簡単に調べられますが、構造については調べても良くわからないというかそもそも何を調べれば良いかがわからないみたいな所があるのでこういう取っ掛かりになるような物があると本当に助かります。

構造について少しだけでも理解すれば間取りを考える時に、「ここの壁は1階と2階で微妙にズレてるから合わせよう」とかそういう目線で間取りを見れるようになるので構造的な間取りの良し悪しみたいなのが何となくわかるようになります。逆に構造について全く知識が無いと自分で最高だと思う間取りを考えたは良いけれど、最終的に構造的な強度が足りないからという理由で意図しない場所に柱や壁が出来たとかそういう事に繋がります。

構造について学ぶならYouTubeの構造塾チャンネルが最適

間取りを考える前に見ておきたい直下率についての動画
間取りを考える前に見ておきたい構造区画についての動画

構造について興味が出た人は書籍を買うのも良いかと思いますが、その前にこの構造の推奨仕様リストを作成した佐藤実氏の動画がYouTubeの構造塾チャンネルに沢山アップされているので動画を見てみましょう。

私が間取りを考える前に実際に見て参考にした動画を2つピックアップしました。これらの動画は構造の基本的な事も解説している他、構造区画の事だったり耐力壁の事だったり先程の推奨仕様リストよりもちょっと踏み込んだ内容になっています。

構造塾チャンネルは100本以上の動画があるので全てチェックするのは難しいと思いますが、間取りを考える前に最低限この2つの動画は見ておくことをオススメします。