県民共済住宅の特徴と向いている人と向いていない人
- 家づくり

埼玉県内で割安な注文住宅を建てたいなら坪単価が安い割に標準仕様のグレードが高い県民共済住宅は真っ先に候補に上がるハウスメーカーだと思います。 「県民共済」は多くの県でありますが、注文住宅をやっている県民共済は全国でも埼玉 […]
埼玉県内で割安な注文住宅を建てたいなら坪単価が安い割に標準仕様のグレードが高い県民共済住宅は真っ先に候補に上がるハウスメーカーだと思います。 「県民共済」は多くの県でありますが、注文住宅をやっている県民共済は全国でも埼玉 […]
私は県民共済住宅で2021年9月に契約し、2022年4月末に新築の家の引き渡しと引っ越しをしてから早いものでもう1年経ってしまいました。 当時は県民共済住宅で全館空調を行う前提で高気密高断熱に拘った施主がいなかったので、 […]
今年の冬は例年よりも寒かった上、燃料費が高騰して更に急激な円安が進んだこともあり、電気代に加算される燃料費調整額の金額が10円/kWhを突破して再エネ賦課金を足すと1kWh辺りの電気代単価が45円以上とか凄い事になってい […]
私の家は県民共済住宅という埼玉県内が施工エリアの地域工務店で注文住宅を2021~2022年にかけて新築しました。 家が完成したのが2022年4月末で当時は照明器具が在庫不足で未入荷で仮付の照明器具を使っていましたが、10 […]
今年の冬は寒い上、電気代の燃料費調整額が高騰している事もあり我慢しない節約をしつつ快適性を上げるいい方法が無いか考えていましたが、天井裏の断熱材の隙間を埋めれば天井から抜ける熱量が減り、暖房負荷が下がってエアコンの電気代 […]
2021年度契約の県民共済住宅で最大限高気密高断熱になるように工夫して家づくりをした我が家ですが、窓サッシは県民共済住宅標準仕様のYKKAPの樹脂サッシのAPW330(Low-e遮熱ペアガラス、アルゴンガス入り、アルミス […]
先週半ばから今週にかけて天気予報では10年に1度の最強寒波が到来するとの事で、私の家があるさいたま市でも最低気温が氷点下に落ち込む日々が続きました。 そんな寒い日が続いた中、昨年県民共済住宅でローコストながら施主が勉強し […]
私の家は埼玉県内限定のローコスト住宅メーカーの県民共済住宅で施主が勉強し、2021年契約の県民共済住宅で実現できる範囲で高気密高断熱住宅に最大限寄せて家を建てました。 南側に家がある旗竿地に建っているので冬の1階南側は日 […]
2022年4月末に県民共済住宅で建てた延坪35.7坪の総二階の家の電気代です。私の家は2021年度契約の県民共済住宅で最大限高気密高断熱を目指した家でオプションで高断熱仕様の断熱材を導入してUA値は0.41、C値は1.0 […]
全棟気密測定を行っていないローコスト住宅メーカーの県民共済住宅で高気密を目指して、実際にC値1.02(中間気密測定)というそこそこ高気密と言える値を出した私の家で最大限気密性能を高める為に行ったことを公開します。 高気密 […]