外部設計士さんと3回目の打ち合わせ
- 家づくり

3回目の打ち合わせに県民共済住宅の新都心本店まで行ってきました。今回の打ち合わせでは間取り図の修正や窓の変更について打ち合わせをしてきました。 打ち合わせ自体は常に最短で大体月1回のペースで行っています。本当はもう少しハ […]
3回目の打ち合わせに県民共済住宅の新都心本店まで行ってきました。今回の打ち合わせでは間取り図の修正や窓の変更について打ち合わせをしてきました。 打ち合わせ自体は常に最短で大体月1回のペースで行っています。本当はもう少しハ […]
2回目の打ち合わせが終わった後の間取りが3週間位経ってようやく送られてきました。初回の間取りからは窓の配置やエアパスファンの設置、エアコンの配置を大幅に変えています。 2回目の打ち合わせが6月11日で打ち合わせの時に見積 […]
新宿にある朝日ウッドテック東京ショールームに行ったついでに朝日ウッドテックと同じビルの同じフロアに入っていたウッドワンプラザ新宿にも行ってみました。予約をしていなかったので見学できるかわかりませんでしたが、受付で名前を記 […]
朝日ウッドテックの壁材のthe wallシリーズが非常に気になっていたので新宿にある朝日ウッドテックの東京ショールームまで実物を見学しに行きました。朝日ウッドテックは床材が非常に有名で県民共済住宅でもオプションで挽き板の […]
県民共済住宅で使える吹き抜け部分の手摺をリストアップしてみました。主に2階や3階の吹き抜け部分の手摺や、階段の上の階の吹き抜け部分の手摺の事です。 私は吹き抜けは設けませんが、2階リビングで階段部分がリビングに直結するよ […]
せっかく1千万円以上出して注文住宅を建てるなら内装も拘りたいですよね。県民共済住宅の標準では壁や天井はクロスの貼り分け位しか出来ませんが、オプションや個別見積りでお金を出せばエコカラットの様な壁材を使ったりと選択肢が広が […]
県民共済住宅ではシャッター付き引違い窓を選択すると手動のシャッターが標準でついてきます。オプションで電動シャッターにすることが出来るので電動シャッターにすべきか迷っている人も多いのではと思います。 私も窓を考える時にシャ […]
2021年6月現在の県民共済住宅の洗面化粧台は標準でLIXILのMVというビルダー向けモデルかパナソニックのC-Line(シーライン)の2つから選べます。それぞれの洗面化粧台の三面鏡の内側やキャビネット部分を県民共済住宅 […]
間取りの打ち合わせが進むと設計士さんから「外水栓どうします?」と聞かれました。とりあえず水栓の場所を決めてから設計士さんに「外水栓ってあの2つからしか選べないんですか?」と尋ねてしまいました。 私は出来るだけこだわりがな […]
県民共済住宅の給湯器は標準でガス給湯器のエコジョーズ、オプションで電気のエコキュートや電気とガスのハイブリッド給湯器のエコワンが選択できます。給湯器はどの種類の給湯器を選択するかで住んでからの水道光熱費が随分変わってくる […]