県民共済住宅の実際の見積りから隠れオプション費用を公開
- 家づくり

県民共済住宅で気になるのがオプション費用です。オプションファイルにはオプションの価格が掲載されていますが、全てのオプションを網羅しているわけではないので実際に見積りを取ってみないと費用感が全くわからないオプションが幾つも […]
県民共済住宅で気になるのがオプション費用です。オプションファイルにはオプションの価格が掲載されていますが、全てのオプションを網羅しているわけではないので実際に見積りを取ってみないと費用感が全くわからないオプションが幾つも […]
県民共済住宅で選べる標準の床材とオプションの床材について調べてみました。県民共済住宅の標準の床は突板になりますが選択肢が5種類あり、オプションで化粧シートの床材2種類や挽き板の床材3種類、無垢の床材1種類が選択出来ます。 […]
第7回目の打ち合わせは前回と同じく前回の打ち合わせから1週間後にありました。今回の打ち合わせでは間取りの確認と見積り金額の説明と仕様についての説明が主な打ち合わせの内容になります。 もう間取りに関してはほぼ固まっていて、 […]
県民共済住宅の契約前にタカラスタンダードのショールームに再訪しました。最初にタカラスタンダードのショールームを訪れたのが2021年の3月で、その時作成したプランを前提に検討していましたが、キッチンの幅を2,550から2, […]
第6回目の打ち合わせは前回の打ち合わせから1週間後にありました。今月に契約する予定なので打ち合わせのペースが週1回になっています。 今回の打ち合わせでは間取りの詳細を詰めたり見積りに関する質問点や変更点を話し合った後、仕 […]
県民共済住宅では契約が近づいてくると仕様選定の用紙を頂いてそれに希望する仕様を記入することになります。 私は今月契約の予定なので仕様選定用紙を頂きました。仕様選定は契約する月に行うと思うので基本的にはこの用紙に記載されて […]
県民共済住宅では間取りがある程度確定した時点で地盤調査が入ります。地盤調査で地盤が緩いと判断されてしまうと地盤改良が必要になり100万円前後の出費が発生してしまいます。 土地を購入する際にその土地の地盤改良の必要性は地盤 […]
5回目の打ち合わせは今月(2021年9月)契約に向けてのラストスパート的な打ち合わせでした。前回の打ち合わせ後に地盤調査の結果や外部給排水の見積が今回出てきた事もあり、まだ完全ではないですが見積の価格も出てきました。 前 […]
県民共済住宅では間取りが確定した後の契約後に照明計画の打ち合わせを現場監督と行う様ですが、コーブ照明やコーニス照明の様な間接照明(建築化照明)を取り入れたい場合は天井を折り上げたり折り下げたりする関係上、設計時に収まりを […]
書斎はコロナ禍でリモートワークの普及により爆発的にニーズが増した部屋です。今から注文住宅を建てるなら書斎は必須ではないでしょうか。そこで質の高い仕事をするための書斎について真剣に考えてみました。 コロナ前なら家でがっつり […]