県民共済住宅で高気密高断熱を追求した家でひと夏過ごしてみた感想
- 家づくり

2022年4月末に県民共済住宅で新築した家が引き渡しされてから5ヶ月経過してようやく夏が終わりました。 私の家は「県民共済住宅で高気密高断熱住宅を目指す」というコンセプトで終始一貫して家づくりをしましたが、何のために高気 […]
2022年4月末に県民共済住宅で新築した家が引き渡しされてから5ヶ月経過してようやく夏が終わりました。 私の家は「県民共済住宅で高気密高断熱住宅を目指す」というコンセプトで終始一貫して家づくりをしましたが、何のために高気 […]
新しい土地に家を買ったは良いけれど、今まで住んでいた物件や土地だったり実家が再建築不可や駅から遠すぎる旗竿地だったり、狭小地や不整形地で普通に不動産屋に仲介して貰っても全然売れずに困っている方も中にはいるのではないでしょ […]
県民共済住宅で建てた新築の家の監視カメラとしてAmazonで購入したH.VIEWという中国メーカーの4Kフルカラーナイトビジョンの屋外用PoEネットワークカメラをDIYで取り付けました。 玄関ポーチの上に防犯カメラを装着 […]
今月分から電気料金プランを東京電力のスマートライフSからまちエネの毎晩充電し放題!プラン(EVオーナー向けの電気料金プラン)に変更しました。 このプランは東京電力の従量電灯BやスタンダードSと同じ従量単価の価格設定ながら […]
県民共済住宅で2022年4月に引き渡しを受けてから3ヶ月以上経過しました。 ここ最近は円安やウクライナ情勢の影響があり電気代の上昇が激しくなっています。東京電力エリアの1kWhあたりの燃料費調整額が2022年7月は4.1 […]
2022年4月に新築した我が家ですが、東側の窓の日射遮蔽対策が出来ていないので晴れた日の午前中は東側の窓から日差しが入ってきて室温が上昇してしまいます。 私の家はパッシブデザインの考え方を取り入れて、南側の窓上には適切な […]
県民共済住宅の2021年度の仕様で最大限高気密高断熱になるように新築した我が家の7月分の電気代を晒します。私の家は大人2人、子供2人の4人家族で日中は常に在宅、エアコンは24時間フル稼働、オール電化なのでエコキュート、I […]
以前の「東京電力エリア内の60A契約で一番安い電力会社を検証しました」という記事で東京電力エリア内の60A契約を前提条件として実際に電気代を比較してみましたがオール電化だと九電みらいエナジーのNプラン、オール電化以外だと […]
新居に引越してから約3ヶ月経過して快適に生活できていますが5月、6月の電気代が予想以上に高かったのでもっと電気代を抑えたいと思っています。 新築した家が東京電力エリア内でオール電化住宅なので東京電力のスマートライフSを契 […]
私は可能な限り高気密高断熱を目指しつつも予算的に2,000万円未満で家を建てたかった事もあり減額するために知恵を絞って色々考えました。私の時は県民共済住宅に「ウッドショック対策費」が加算されるタイミングで予期せず坪1万円 […]