太陽光発電の採算性って実際の所どうなのよ?
- 家づくり

県民共済住宅で2022年4月に引き渡しを受けてから3ヶ月以上経過しました。 ここ最近は円安やウクライナ情勢の影響があり電気代の上昇が激しくなっています。東京電力エリアの1kWhあたりの燃料費調整額が2022年7月は4.1 […]
県民共済住宅で2022年4月に引き渡しを受けてから3ヶ月以上経過しました。 ここ最近は円安やウクライナ情勢の影響があり電気代の上昇が激しくなっています。東京電力エリアの1kWhあたりの燃料費調整額が2022年7月は4.1 […]
2022年4月に新築した我が家ですが、東側の窓の日射遮蔽対策が出来ていないので晴れた日の午前中は東側の窓から日差しが入ってきて室温が上昇してしまいます。 私の家はパッシブデザインの考え方を取り入れて、南側の窓上には適切な […]
県民共済住宅の2021年度の仕様で最大限高気密高断熱になるように新築した我が家の7月分の電気代を晒します。私の家は大人2人、子供2人の4人家族で日中は常に在宅、エアコンは24時間フル稼働、オール電化なのでエコキュート、I […]
以前の「東京電力エリア内の60A契約で一番安い電力会社を検証しました」という記事で東京電力エリア内の60A契約を前提条件として実際に電気代を比較してみましたがオール電化だと九電みらいエナジーのNプラン、オール電化以外だと […]
新居に引越してから約3ヶ月経過して快適に生活できていますが5月、6月の電気代が予想以上に高かったのでもっと電気代を抑えたいと思っています。 新築した家が東京電力エリア内でオール電化住宅なので東京電力のスマートライフSを契 […]
私は可能な限り高気密高断熱を目指しつつも予算的に2,000万円未満で家を建てたかった事もあり減額するために知恵を絞って色々考えました。私の時は県民共済住宅に「ウッドショック対策費」が加算されるタイミングで予期せず坪1万円 […]
県民共済住宅で高気密高断熱を可能な限り追求した家を建てて、せっかく高気密高断熱住宅にするなら冷暖房計画も全館冷暖房出来るようにして家中どこでも涼しくなる事を目指して間取りやエアコンの配置を考えました。 快適性を突き詰める […]
私は家を新築する際に今住んでいる所とは別の場所の土地を購入し、そこに県民共済住宅で注文住宅を建てました。住宅ローンは組まずに現金払いという事もあり登記に関しては住宅メーカーと提携する行政書士や土地家屋調査士にはお願いせず […]
数日前に「2階の個室が暑いのでサーモグラフィーで原因を調査しました」という記事をアップしましたが、ようやく注文した脚立が届いたので屋根裏が暑くない深夜に屋根裏に入って断熱欠損部分を手直ししました。 数日前にサーモグラフィ […]
私の家は県民共済住宅で可能な限り高気密高断熱を突き詰めてエコハウスを建てて新居に2022年4月末に引越しました。そこから2ヶ月新居で暮らした訳ですが電気代は月1万円を超えていて思っていたよりも高かったです。 私の家は5. […]