結論から言えば安いから。ネットで言われている通り県民はやはり圧倒的なコスパだと思います。

また、実家が20年以上前に親が県民共済住宅で建てた家なので昔の家ですが大体どんな感じの家が建つのかの想像が出来るのも大きかったです。

県民共済は2年前に実家が落雷で給湯器やウォッシュレット、PCなんかが故障した時に県民共済の火災保険ですぐに保険金が振り込まれたし、給湯器は県民共済住宅で建てた家だったので県民共済住宅の給湯器を安く入れ替える事が出来たので高印象でした。

どんな家が建てたいか?

理想は夏涼しくて冬温かいパッシブハウスです。電気代や家のメンテナンス費用などを含めて総合的にランニングコストが安く手間がかからない家が理想です。

実家は県民共済住宅で建てた2階建てですが、冬寒くて夏は暑いです。20年以上前の家なので断熱性能が全然なので仕方ないですが、新居ではその経験を踏まえて快適性の高い家を建てようと思っています。

家を建てようと思って真っ先に調べたのが断熱に関してでした。

時間をかけていろいろ調べたり勉強してUa値やC値の事も理解すると普通は一条工務店以外の大手ハウスメーカーや県民共済住宅辺りの選択肢は消えて、極一部のスーパー工務店で家を建てたい!6地域のHEAT20のG2レベルはクリアしたい!最低でもHEAT20のG1レベルは譲れない!!という考えに私もなりましたが、いかんせん予算が足りないのでここは気密は捨てて断熱も妥協することにしました。

本気で高気密高断熱の家を建てようと思ったらそもそも気密測定を行っておらず、大工の質も運次第な県民共済住宅は真っ先に選択肢から外すべき工務店ですが、いかんせん予算が少ないので妥協すべき所は妥協して県民共済住宅にした次第です。

期待が持てる点

  • サッシが標準でYKKAPのAPW330が選べる
  • 玄関ドアが標準でYKKAPのヴェナートD30のD2仕様が選べる
  • オプションの高断熱仕様を選べば断熱材が強化できる

懸案事項

  • APW330のスペーサーが樹脂スペーサーではなく熱伝導率が高いアルミスペーサーを使用している(追記:有料で樹脂スペーサーに変更可能→【更に追記】スペーサーは変更出来ません
  • 窓ガラスが遮熱タイプしか選べないようなので冬期の南面の窓からの日射取得の効率が落ちる
  • 高気密を目指す場合、どこまで気密管理をしているのかが不明
  • 床下断熱なので1階にユニットバスを置いた場合、床下のユニットバス周りの断熱、気密施工に不安がある
  • 玄関土間の立ち上がり部分に断熱材を入れていない(基礎のコンクリート下は断熱材あり)
  • 床下断熱なので床下点検口が断熱、気密の穴になりそう
  • 壁と天井の断熱材に袋詰めのグラスウールを使用しているので現場の施工品質に不安がある

特に気にしているのがユニットバス周りの施工方法です。1階にユニットバスを設置していると思われる県民の施主さんのブログを見る限り、ユニットバス周りの土間に気密パッキンではなく通気パッキンが入っていてユニットバス部分が基礎断熱になっていないように見受けられ、これだとユニットバスが断熱エリアの外に置かれてしまいユニットバスの断熱がユニットバス本体の薄い断熱材頼りで確実に冬寒い風呂になるのと、ユニットバス周りの壁に気流止めがちゃんと出来ていないと冷たい空気が室内側の断熱材が入っていない壁の内側に入り込み断熱の意味があまり無くなるのでこのリスクは取れません。

この点を後日設計士さんに確認しましたが、1階にユニットバスを施工する際はユニットバス本体に断熱材が付いている物を使っているのでユニットバス部分を基礎断熱にしなくても断熱されているという扱いになるとの事です。なのでユニットバスの部分は通気パッキン+ユニットバス本体の断熱材+壁の気流止めという風に処理されます。

これだと床の断熱材よりもユニットバス本体の断熱材の方が薄いのでユニットバスの部分が断熱の穴になるのと、壁の気流止めがきちんと施工されていないと外気が隙間から建物の壁の中に吹き込んでくるのであまり良い方法ではありません。

いくつかどうしようも無さそうな懸案事項もありますが、標準仕様の断熱材でも窓にAPW330を選べば6地域のZEHレベル(Ua値0.6)はクリアできそうなので高断熱仕様の断熱材(床:ネオマフォーム 66mm、壁:アクリアネクストα 20K 105mm、天井:アクリアR57 20K 200mm)のオプションを入れてUa値0.4前後の家を目指して行こうと思います。

県民共済住宅で出来るかどうかはわかりませんが、これでサッシにAPW430を個別見積もりで入れられたら相当コスパが良い高断熱住宅が出来そうです。後日担当になった外部設計士さんに質問してみたところ、APW430を個別見積りで入れることは出来ないとのことです。

県民共済住宅の本部に展示してあった高断熱仕様の断熱材(オプション)
県民共済住宅の本部に展示してあった高断熱仕様の断熱材(オプション)

ユニットバスの件は2階にユニットバスを置けば断熱エリア内にユニットバスが入るので問題は無くなるし、1階にユニットバスを置いた場合と比べて床下の断熱部分の施工性が良くなりそれに伴い気密性も高くなると思うし、窓も気密性の低い窓(引違い窓やルーバー窓等)を避けてFIX窓や滑り出し窓を多用したりする事で気密性も多少は上げられます。

施工品質については職人ガチャで運の要素も大きそうですが、そこは施主の努力でこまめに現場に顔を出して多少の改善は出来るのかなと。

気密に関しては多分C値1を切るのは無理そう(そもそも測定してない)なので外壁面にコンセントを出来るだけ作らない事や2階(最上階)の天井にダウンライトを極力作らないようにすれば気密は多少マシにはなりそうです。総二階で屋根裏部屋や勾配天井とかの凹凸が出来る部分を作らなければ施工性が上がってある程度気密も確保できそうな気もするのでその辺は間取りや仕様の工夫で何とかしたいところです。

高断熱仕様に関しては県民の住宅相談に初めて行った時にUa値を質問して後日文章で回答を受け取ったのでそれは別の記事で詳しく書きます。

追記:断熱材についての記事を書きました。「県民共済住宅のUa値と断熱材の性能一覧

断熱性能以外の所では標準の価格にいろいろ含まれていること、キッチン等の設備が悪くないというか良い事、そして何よりも過去の施主さんのブログが沢山あり素敵な家を建てている方も多くいてとても参考になったことが県民共済住宅に決めた理由です。

ただ、施主ブロガーさんで本気の高気密高断熱住宅を目指している人がほぼいなかったのでこれなら私がブログを書いたら誰かの役に立つのでは?と言うのと、建設予定地が都市計画予定地上にあるので家づくりの記録を詳しく残しておけば将来建て替えるかリフォームする際に役立つのでは思い私も微力ながらブログを書いてみました。

このブログが県民共済住宅で家を建てたい方々の参考になれば良いなと思っています。