新築住宅にEVコンセントを設置する際の注意点
- 家づくり

私は三菱自動車のアイミーブという軽のEVを所有しているので2022年4月に県民共済住宅で家を新築した際にEV(電気自動車)充電用コンセントを自宅に用意しました。 新築する時点ではまだBEVやPHEVを所有していないけど、 […]
私は三菱自動車のアイミーブという軽のEVを所有しているので2022年4月に県民共済住宅で家を新築した際にEV(電気自動車)充電用コンセントを自宅に用意しました。 新築する時点ではまだBEVやPHEVを所有していないけど、 […]
前回の記事「県民共済住宅提携の外構業者に外構工事を発注」で外構工事の見積から発注までを書きましたが、今回の記事では施工前から完成までの作業内容と現場の様子を紹介します。 予算60万円で旗竿地の駐車場部分に土間コンクリート […]
2022年4月末から県民共済住宅の家に住み始めて約半年経ちましたが、先日ようやく外構工事が終わりました。 私の場合は土地が旗竿地でしかも都市計画道路予定地上にあり、数年で家と土地が取り壊しになる可能性も高いので外構にまで […]
2022年4月末に県民共済住宅で新築した家が引き渡しされてから5ヶ月経過してようやく夏が終わりました。 私の家は「県民共済住宅で高気密高断熱住宅を目指す」というコンセプトで終始一貫して家づくりをしましたが、何のために高気 […]
県民共済住宅で建てた新築の家の監視カメラとしてAmazonで購入したH.VIEWという中国メーカーの4Kフルカラーナイトビジョンの屋外用PoEネットワークカメラをDIYで取り付けました。 玄関ポーチの上に防犯カメラを装着 […]
県民共済住宅で2022年4月に引き渡しを受けてから3ヶ月以上経過しました。 ここ最近は円安やウクライナ情勢の影響があり電気代の上昇が激しくなっています。東京電力エリアの1kWhあたりの燃料費調整額が2022年7月は4.1 […]
私は県民共済住宅で家を新築しましたが、宅内LAN配線は県民共済住宅のオプションは採用せずにLAN配線用にルーターを置く部屋から各部屋へのCD管を壁内に用意しました。県民共済住宅だとCD管1本につきプラス6,000円程度で […]
県民共済住宅の2021年度の仕様で最大限高気密高断熱になるように新築した我が家の7月分の電気代を晒します。私の家は大人2人、子供2人の4人家族で日中は常に在宅、エアコンは24時間フル稼働、オール電化なのでエコキュート、I […]
私は可能な限り高気密高断熱を目指しつつも予算的に2,000万円未満で家を建てたかった事もあり減額するために知恵を絞って色々考えました。私の時は県民共済住宅に「ウッドショック対策費」が加算されるタイミングで予期せず坪1万円 […]
県民共済住宅で高気密高断熱を可能な限り追求した家を建てて、せっかく高気密高断熱住宅にするなら冷暖房計画も全館冷暖房出来るようにして家中どこでも涼しくなる事を目指して間取りやエアコンの配置を考えました。 快適性を突き詰める […]