県民共済住宅標準の第3種換気とオプションの第1種換気について
- 家づくり

県民共済住宅の標準はダクト式の第3種換気システムですが、約10万円のオプションでダクト式の全熱交換型の第1種換気に変更することが出来ます。 換気システムは3種が良いか1種が良いかはプロでも賛否両論ある部分なので中々我々素 […]
県民共済住宅の標準はダクト式の第3種換気システムですが、約10万円のオプションでダクト式の全熱交換型の第1種換気に変更することが出来ます。 換気システムは3種が良いか1種が良いかはプロでも賛否両論ある部分なので中々我々素 […]
一般社団法人みんなの住宅研究所という団体がエンドユーザー向けに推奨仕様リストを公開してくれています。推奨仕様リストの項目を満たすことで将来的に問題が起こりにくい家になると思うので県民共済住宅ではどの程度仕様を満たしている […]
一般社団法人みんなの住宅研究所という団体をご存知でしょうか。この団体は最近設立された主に全国の工務店向けの次世代の家づくりの為の推奨仕様や問題点を共有するような趣旨の団体ですが、我々エンドユーザー(施主)向けにも断熱・構 […]
4回目の打ち合わせは主に窓を決めるための打ち合わせでした。 私の土地は旗竿地で居室としての採光が取りにくいのと、私は高気密高断熱住宅を目指しているので南面以外の窓を出来る限り小さくした上で引違い窓を使いたくない事もあり、 […]
ウッドワンで使いたい製品がいくつかあったのでウッドワンプラザさいたまに見積を作りに行きました。これでウッドワンのショールームは自由見学を含めて3回目の訪問になります。 ウッドワンプラザさいたまは2回目の訪問で前回も今回も […]
私は外壁に県民共済住宅の標準仕様のALC(ヘーベルパワーボード)を採用するつもりなので神保町にある旭化成建材のショールームに行ってきました。 県民共済住宅は窯業系サイディングとALCが標準でオプションでタイル外壁が選べま […]
県民共済住宅では標準で和瓦(日本瓦)と洋瓦の陶器瓦かガルバリウム鋼板の屋根が選べます。 私もそろそろ外観の詳細をどうするかを決めたいのでそれぞれの機能性や重さについて一覧にまとめてみました。この記事を書く上で情報が無い屋 […]
私は度々県民共済住宅の断熱仕様だったりUa値についての記事を書いていましたが、Ua値を計算するのに簡易計算のサイトを使っていてちゃんとした方法でUa値の計算をしたことがなかったので、今回は私の家の間取りや窓の種類、断熱材 […]
新築する際に有線LANの配線をどうしようか迷う人も多いかと思います。ネットワークの知識がない人にとっては結構決めるのが大変なのではないでしょうか。 また、近年はデスクトップPCが廃れてきて有線LANポートが無いノートPC […]
県民共済住宅では標準でもオール樹脂サッシのAPW330が選択できるのでUa値が0.5前後になり6地域のZEHやHEAT20 G1グレードを達成出来る断熱性能がありますが、オプションの導入等で最大限高断熱にする場 […]